どうも、nekoshan気ままブログです!
やっと google adsense の審査に受かりました。3度目の正直でした(笑)。と言っても受かってすぐ書いた記事ではないのですがね。
ブログを立ち上げたのが3月の末付近なので、立ち上げからわずか?1月半で審査に受かりました。
3回目の申請は 2019年5月22日の21:51に申請をしました。審査合格の通知メールが届いていたのが次の日の2019年5月23日の22:41でした。気づいたのはさらにその次の日の朝、学校に行く途中の電車の中でしたが(笑)
なんと丸1日くらいで審査に通ることができました!
まぁ頑張りましたよ~、審査に受かるために色々調べましたよ~。セミナーなども開催されているのは調べる中で目に入ってきましたが、本業の勉強でそれどころではなかったので、私はインターネットと本屋に売ってるgoogle adsenseの本から得られる情報を一つずつ行っていった感じですね。
さらに私はブログ初心者ですから用語の意味すら理解できてないのでそれを調べつつの作業ですからね。時間かかりましたよ(笑)
また、調べる中で私がブログを始めた時すでにadsenseの審査は難しくなっていたみたいですね。
それと同時に審査に合格できずに苦しんでおられる方がいることも知りました。そう考えると受かってホッとしています。これからが勝負なのにね(笑)
google adsenseに受かったことで、まだ受かっていない方やこれから新しくブログをしようとする方たちに少しでも助言ができるかもしれません。
ですから、自分の記録としても良いと思いますし、受かるためにやってきたことを記事にしました。
まとめサイトみたいに参考にさせていただいたブログURLや情報をバンバン上げていきます(笑)
使用しているサーバーおよびドメイン、ブログのソフト
今となっては最初に選んだサーバーやドメイン、ソフトを選んでいたこともgoogle adsenseにうかった一因だったと思っています。結構重要な要素だということが分かりました。
まぁそうですよね。広告を出す側から考えると、きちんとした体制を持ったブログやサイトに対してならうちの会社の商品の広告を預けてもいいかなとか思いますもん。
サーバー
これは私がブログを始めようと思ったときに参考にしたブロガーさん、「ヒトデぶろぐ」さんの記事を参考にしました。
ですから私がサーバーとして使っいるのはXseverですね。集客に強く、安定性の高いサーバーとのことですので、今後集客が増え収入も増えてきたことを考えてこちらにしました。費用は年間で16,200円です。最初は怪しい名前だと思ったのですが、今となっては全然怪しいなんてことはなかったです(笑)
詳しくはXserverを参照してみて下さい。契約もこちらからできます!
ドメイン
次にドメインを作りました。当ブログだとnekoshan.comというアドレスを作ります。これはブログをしている方が一番使うサイトで、それを私も使ってドメインを取得しました!サイトの名前は「お名前.com」です!
詳しくは下記の広告から参照してみて下さい!
上記サイトを使えば簡単に自分の好きな言葉をサイト名として登録できます!
ブログのソフト
ブログのソフトと言われてもよくわかりませんよね?自分で言っててもよくわかりません(笑)
つまりはブログの記事を書く場所です(笑)。アメーバやはてなブログ、livedoorブログなど様々ありますよね。私はWordPressを使いました。
このWordPressはテーマが多くあり、気に入ったデザインでブログサイトを作っていくことができます。google adsense での広告の効果が出やすいテーマなどもあるようでgoogle adsenseを使って収益化を図るのであればオススメのソフトのようですよ。
詳しくは、「ワードプレス インストール」で検索!
ちなみに、スマホ用に特化したテーマなどもあるようなので、見てみてはいかがでしょうか?
Adsense審査に落ちた理由
私がadsense審査に2回落ちた理由はこれです。

価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない
ですよ。私の場合、まずコンテンツって何?どういう意味?状態でした(笑)ブログ初心者であることはおわかりいただけたでしょう。
わからないので調べますと、あ~「文章(または文字)が存在していないってことね」ってということが分かりました(笑)
ですが、コンテンツが存在しないとは色々なことが考えられますので、調べることにしたんですけど、原因と考えられるものってやっぱり多いんですね。いくつも出てきました。私のブログにおいて考えられる原因で対処した項目をリストにしました。
- インデックスされてないかも
- 広告や画像だけのページがあるかも
- 記事の数が少ないかも
- 記事内の文字数(コンテンツ)が少ないかも
- お問い合わせページがないかも
- プライバシーページがないかも
- まだ記事を書いていないカテゴリーがあるかも
- 記事にタグ入れすぎかも
- デフォルトページは削除してる?
- サンプルページは削除してる?
- コピペの割合が多い記事があるかも
- 審査が終わるまで他のアフィリエイト広告は外してる?
が私のブログで考えらえたことです。これを一つ一つ潰していきました。
adsense審査に合格した時のブログの状態
項目 | 1回目の申請 | 2回目の申請 | 3回目の申請 |
---|---|---|---|
記事数 | 2 | 5 | 21 |
平均文字数 | 500文字程度 | 700文字程度 | 3500文字程度 |
タグの数 | 50以上 | 50以上 | 21個 |
カテゴリーの数 | 5,6個 | 5,6個 | 15個 |
1回目と2回目の申請時は文字数も記事数も少なかったです。タグはいろんな人に見てもらおうと思い、色々タグ付けをしました。カテゴリーは今後書いていく予定の物があったので先に作っておいて、そのカテゴリー内に記事はありませんでした。
合格時は記事数も文字数もカテゴリーも増えまして、たぐの量は減っています。これについては後述する解決策などを参照してなぜそうなったのかを確認していただければと思います。
原因と私が行った解決策を紹介!
インデックスされてないかも
これについてかかれた記事がありますのでこの項の最後にリンクボタンを入れておきます。詳細に知りたい場合はそちらからクリックしてください。
また、初心者ネタですが、インデックスって何ぞ、でした。
インデックスとは簡単に言うと検索をかけた時に、自分の書いた記事が検索一覧に載っていることを言います。
インデックスされていない記事があるとGoogleからその記事を探してもらえないので、ブログ記事に文字がない、というか記事すらないということになって、コンテンツが存在しないとなるようです。
自分の記事がインデックスされているかどうかをしるにはどうすればいいのでしょうか?
答えは、自分のブログのホームページのURLの前に「 site: 」を付け加えて検索をします。あ、カッコ「」は不要ですよ、わかりやすく括っているだけです。私のブログの場合ですと「site:nekoshan.com」という感じです。画像で説明しますと、

というようにごく普通に検索を書けます。そうすると

というように自分の記事が検索の一覧に出てきます。ここに1つでもあればこの問題はクリアと考えました。
私の場合、worpressで書いた記事と検索一覧に出てきた記事数に解離があったため記事をインデックスさせるプラグインをwordpressに入れました。
プラグイン(WebSub/PubSubHubbub)を入れた!
プラグインの入れ方はわかると思いますので書きません。記事が一つも表示されない場合このプラグインを入れたあとに再度記事を更新してみてはいかがでしょうか。
この項でのリンクページ
広告や画像だけのページがあるかも
記事がインデックスされているからといって、記事の中身に問題がある可能性は大いにありますよね。
これも「site:」で検索をかけて記事の中身を確認してみましょう。書いたものと同じで文章がきちんと書かれているか確認しましょう。他に挙げられている記事も同様に確認します。
もじがない場合ですと、文字通りコンテンツ(文章または文字)が存在しないとなってしまいますね。
これに関しては、私のブログではなかったので解決策が思いつかないですが、google seach consoleを立ち上げてブロックされているか別途調べたほうが良いでしょう。
記事の数が少ないかも
文字通り記事の数が少ないので価値が低く見積もられている可能性があります。私も1回目と2回目の審査では記事の数が4、5記事しか書いておりませんでしたので、落ちるのも当然かなと思います。ですので、記事を自分は2回落ちた時点から色々書き始めました。
しかし、調べていくと9記事でadsense審査に受かったという方も拝見しますので、多く記事を書けばよいということではなさそうです。つまり、記事数と審査合格は比例しないということですね。
おそらく、問題は中身の内容であり、記事内の文字数や独自性が関係していると考えられます。
とりあえず、文字数にも気を付けつつ記事の数は増やそう!
記事内の文字数(コンテンツ)が少ないかも
記事数と合格は比例しないと先程書きましたが、それは、記事の中身も関係しているからです。私も1回目と2回目のadsense審査時は記事内の文字数は509程度で少なかったです。
調べてみるとadsense審査に受かっている方は平均2000文字以上は書かれているように感じました。
まぁ書きたいテーマがあれば平気で2000文字なんて超えます。それに、短い文章ではなかなか伝えたいことは伝えられないですよね。審査する側から考えると伝えたい事がわからないと合格させてあげることはできません。就活や何かの面接と一緒ですよね。
私は3000文字程度書いていて、adsense審査に合格しています。
一つの記事につき2000文字以上は書こう!
と言っても、それなりの文字数がある記事を書くには何かネタが必要です。そこで、私が何のネタを使ったか紹介します。
adsenseに受かるために書いたのは
- Excel・VBA関連の記事
- ゲーム攻略情報の発信
を書きました。要は自分の好きなことで文字数を稼いだ訳です。ただ、書くだけではなく、何か有益な情報が含まれていて読み手にメリットが出るように書くといいと思います。
自分の持ってるスキルやハマってること、人に教えられることなどを書くのです。
ちなみに、Excel・VBAの記事では初心者から始めた事を強調し、初心者向けに自分のブログ通りにやれば関数が書けるように書いています。
ゲーム攻略はリリースしたばかりのゲームでしたので需要が高まりつつありました。ネタ自体がホットでした。ゲーム攻略の記事が現段階では私の記事でi一番のPV(Page View:記事を見てくれた人の数)数です。といっても月1000pv程度ですがね、自慢できる程ではありません。世の中のブロガーさんに比べれば。
自分の持ってるスキルやハマってること、人に教えられることなどを書こう!
書くものは人によって様々、こればっかしは自分で見つけるしかありません。がんばってください。
お問い合わせページがないかも
私は1と2回目の審査時にはお問い合わせページは作っていませんでした。調べていくと審査用に作って作成しておいたほうが良いとのことや必要はない、そう、両方の記事がありました。
しかし、今後アクセスが増えてお問い合わせが来る可能性もありましたし(自信過剰w)、3日目の審査前からブログのPVが上がり始めていましたので、お問い合わせが来る可能性も無きにしも非ずでしたのでしたので念のために作っておきました。
これはどっちでも良さそうです。
作成しておきたいという方は、作成した後でいいですから、お問い合わせページでも文字数を稼ぎましょう。
お問い合わせページは、WordPressで固定ページを使うことですぐに作成できるのでオススメです。作成せずに貴重な問い合わせを逃しても悔しいですから。
ただ、単にお問い合わせを作っただけでは、文字数が少なく審査で落ちる要因になりかねません(不確定)ので、文章を少し付け足して文字数を稼ぎます。下記URLにある様に文言を参考に付け足していきましたので、皆さんも参考にしてください。
プライバシーポリシーページがないかも
Google adsenseのポリシーにもサイトにプライバシーポリシーを記載するように書いてありますので、作成しておいたほうが良いと思います。作成の時期はブログを立ち上げたらすぐに書くべきでしょうね(笑)
ただ、このページを作成していないからといって落ちるかは不明です。が、サイトの信用上作成しましょう。
私は、3回目の審査前にお問い合わせページと共に作成しました。
プライバシーポリシーページは作りましょう。
まだ記事を書いてないカテゴリーがあるかも
私は、後々書くことが決まっている内容については、カテゴリーを先に作っておいてかけるときに書こうと考えていました。
しかし、調べてみるとカテゴリーページというものがあるようでして、それをプレビューで見ることが出来るのですが、下の画像を参照して下さい。

もしここに記事がなくSNSフォローと広告しか画面に表示されていないとすれば、これ、はまさに、「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」ではありませんか?(笑)
カテゴリーページもページですのでadsenseの評価対象になる可能性があります。
記事のないカテゴリーは消そう
私はここで落ちた理由の大半はこれだと思いましたね。ですので、しょうがないので今現時点で記事を書いていないカテゴリーは消すことにしました。
簡単です。まず、wordpressのダッシュボード左の「投稿」の「カテゴリー」をクリックします。

次に、カテゴリー内の記事数を確認します。

カテゴリー内に記事がない場合は赤枠のようにゼロが表示されます。こういう状況がないようにしていきましょう。未分類はデフォルトで存在し、削除することができないので、私はゼロのまま放置しています。
そしてカテゴリーを削除します。下の画像の赤枠の削除をクリックします。

PCで確認のポップアップが出たら「OK」を押して続行します。

これで記事のないカテゴリーはなくなり、カテゴリーページへ飛んでも記事が表示されている状態を作ることができます。また、

記事の説明が書かれていますね?この説明文がカテゴリーページでの貴重な文字数稼ぎになってくれていると思います。
記事の説明文もしっかり書こう。
記事にタグ入れすぎかも
これ、カテゴリーページと同じようにタグページというものも存在します。
むやみやたらにタグをつけると、何個も記事を書いたときにタグがダブル確率は低いですよね?同じようなテーマで書いていれば被ることもあるかと思いますがタグページを開くとほとんどがタグをつけたその記事だけではないでしょうか。
これでは文字数をタグページで稼ぐことはできません。タグページもカテゴリーページと同様にadsense審査に必要なページであり、このままでは「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」に該当しそうではないでしょうか?
そうならないために、タグをまとめましょう。
一つのタグに、2, 3個の記事が引っかかるようにまとめましょう。
イメージがつかない方のために簡単に説明します。
まず、本当に必要なタグはなんなのかをメモ帳などに記載して整理しましょう。私の場合はone noteでカテゴリー毎に分けて整理しています。

本当に必要なタグだけに絞り、ほかのタグは消します。消し方はカテゴリーページと同じように「投稿」→「タグ」で表示し、削除します。
コピペの割合が多い記事があるかも
コピペだけだと先発の記事が存在するのでパクリだと認識されてしまうようです。これは価値の低い広告枠というかポリシー違反ですね(笑)パクリはいけません、パクリは。参考はいいです。
自分の記事がパクリではないと証明するにはどうすればいいのでしょうか。簡単です、自分の文章と似てる文章があるかを調べればいいのです。
それを調べてくれる機能がwebで存在します。それは「無料コピペチェックツール」というものです。方法は次リンクに飛べば書いてあるので、それに従ってやってみてください。
コピペチェックで見るべき項目は【類似度】の部分で結果が良好であれば良いようです。私は、念のため類似度、一致度、コピーの疑い全てが良好となるようにしました。
一つ一つの記事で試しました。今書いている記事がありならば公開する前にコピペチェックツールに通してから公開したほうが良いと思います。
無料コピペチェックツールを使い、類似度を確認しよう
そして、類似度が高かった記事は下書きに戻して置いてgoogleが見にこないようにしました。クロールされなければカウントされませんので評価対象にはなりませんので安心です。
審査が終わるまで他のアフィリエイト広告は外してる?
基本的にgoogle adsenseは他のアフィリエイト広告と併用は問題ないようですが、広告の量と内容には注意が必要です。
大丈夫だからと言ってバンバン貼り付けるのは良くないと思います。なぜかというと文字数に対して広告の割合が多いと、これも「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」に該当するからです。やりすぎは禁物です。
解決策としてやったけど合格してなかったこと
デフォルトページは削除してる?
ブログを立ち上げたばっかりだとあったと思いますが、立ち上げ早々に削除しました。
1回目の申請では文字数も記事数も多くないままでの申請ではないので定かではないですが、デフォルトページがない状態では合格していません。
原因はやはり文字数などでしょう。まぁ必要はないページですので消しても構わないと思います。
サンプルページは削除してる?
これもデフォルトページと同様です。以上。
解決策としてはしなかったが、合格したこと
インデックス数と記事数に乖離があったが大丈夫だった。
3回目に合格した時のインデックス数は15個で、全体の記事数は19個でした。ちなみにその記事数の内で下書きの状態のは3つで、インデックスされてない状態の記事が2つ、インデックスされたまま残っていたのが1つありましたので、2個くらいはインデックスされていない状態でadsense審査に合格していました。
調べてみると、adsenseの審査はgoogleの検索エンジンから行くのではなく、ブログサイトに直接行きその中の記事を調べているようです。
一般の記事やホームページ、お問い合わせページ、プライバシーポリシーページ、カテゴリーページ、タグページも見られるというわけですね。
あだ下書きはwordpress内で記事を公開はしていないので見られないです。公開した記事に対して審査を行うということですね、きっと。
総括
私が試してみた解決策の中で原因として大きな割合を占めていたであるものは、
まだ記事がないカテゴリーやタグが多く存在していたことと、文字数が絶対的に足りなかったものと考えています。
この記事がこれからadsenseの審査に臨もうとする方の参考になればと思います。
また、書店で読んだ本もなかなかためになりましたので紹介しておきます。是非参照してみて下さい。アドセンス合格だけでなく収益化のことまで書いてあります。
どうもnekoshan気ままブログでした~。