敵Mobに殺されて、初期スポーン地点に戻ってしまうときってありますよね?
そしてすぐに自分の村に帰りたいときありますよね。
そういう時は大体レールを村とか近い拠点まで引いているかと思います。
(初期スポーン地点に家を建てた方は賢いと思いますw)
んで、トロッコに乗って戻るということを。
自分が死んだ時も同じようにしていますが、たまにトロッコを初期スポーン地点の拠点に置き忘れ
村まで走って戻るということが何回もありました。
それだと効率が悪いため、水流式アイテム輸送システムを作りました!
つまり、トロッコをアイテム化した後は自動で初期スポーン地点まで戻っていくようにしました!
作製方法
できるだけわかりやすく説明していきたいと思います!
手順①:アイテムが排出されるようにする!
トロッコの終着点の横にチェストを置きます。
トロッコの終着点の材料をホッパーに変更し、チェストに向かって設置します。
そして、そのチェストの下にホッパーを置きます。向きは下方向です。
さらにその下に、ドロッパーを置きます。
そしてその下を1マス掘り、そこに水を流します。

そうすると、上記の画像のようにできあがると思います。
手順②:アイテムが流れていく水路を作製!

水を流していくと、8マス目で水流が止まり、9マス目にはいかないと思います。
9マス目に看板を置いて、その1つ下のマスに氷塊または青氷を置きます。

氷塊は雪が積もってるバイオームで取れ(シルクタッチのエンチャントされたツルハシが必要)、
青氷は氷塊9個をクラフトして作成できます。
上の画像のように水路を初期スポーン地点まで繋いでいきます。
途中で水流を遮り、正常に流れていくかを確かめながら設置していくと良いと思います。
全て設置した後にいざ試してみて、アイテムが流れてこなかった場合
どこに原因があったか見つけるのに時間がかかってしまいます。
ちなみに、最後は水路っぽく下の画像のように丸石で囲っただけにしました。
他は地中に隠し手あります。

初期スポーン地点に戻ってきた後は、
アイテムの格納は、水流の任意の地点にホッパーを置いて、その下にチェストを置けば自動で
チェストに入ってくれます(ホッパーの先がチェストに向くように設置する必要があります)。

手順③:アイテムを複数個、輸送できる状態にする!
自分は、トロッコを一つだけ初期スポーン拠点に送れれば良いのであまり使いませんが、
何か別の物を複数個送りたい時が出てくると思って一応複数個送れるように作っておきました。
ドロッパーとクロック回路を用います。
配置方法は下の図のように置きます!

クロック回路には、コンパレーターとリピーター、レッドストーンを用います。
回路が地上から見えると見栄えが悪いのでこれも地中に隠しました。
模式図にすると下の図のように配置していきます。上から見た時を表します。

見れば一目瞭然だと思うので、説明はしませんが、
強いて言うなれば、ドロッパーやコンパレーター、リピーターの向きに注意してください。
ここまでできたら、物を複数個入れてアイテムがその数出るか確かめてください。
でれば、地中に隠して完成です!
お疲れさまでした!
何かの参考になれば幸いです!
よいマイクラライフを~!