7人の賢者と錬金術師。 略して「ななれん」

自分がこのアプリを始めて3か月くらい経ちます。
もとは友人が遊んでいて「やってみなよ」と言われて始めました。
実際始めて見ると、絵はキレイで暇つぶしにはちょうど良いのだ。
電車の移動時間とか待ち時間とかね、
そんなこんなで
やっと現バージョンでの最高ランクである 11 ランクまで上がり、一息ついたところです。
コツコツ各地を探索をして素材を集めたり、魔物と戦ったりしてのんびりするのもいいと思います。
しかし、錬成したいアニマ(錬成した生物体)があった時、それがもし高ランクアニマであった場合、ガチャを引きまくるかマーケットで錬成に必要な素材を購入する必要がある。
運よくガチャで出ればいいですよ?自分は1回くらいしかないですけど(笑)
ガチャを引きまくるには課金は必須だが、お金はかけず非課金で遊びたい。
マーケットで必要な素材を購入するにも大量のRin(ななれんの世界での通貨、現実でいう円みたいなもの)が必要である。
ガチャの高ランクアニマはかなり確率が低く絞られている気しかしないのであまり当てにできません(笑)
このゲームで一通り遊んでみて結局Rinがあれば大体の物は手に入ると。
高ランクになればいつでも討伐できる魔物を倒せばRinはそれなりに手に入りますが、
しかし、初~序盤ではなかなかあまりお金が手に入らないと思います。
自分もコツコツ地道に貯めていました。
そこで今回は始めたばかりの初心者さんも比較的手を出しやすいような稼ぎ方を教えちゃたいと思います。
それは序盤に出ているものを用いて比較的効率の良いRin稼ぎができちゃいます!
この影響でその素材の価格が下落すればめちゃめちゃいいじゃない?手に入りやすくなるのはいいじゃない?
まぁこの投稿を見た方しかしないと思いますけどね(笑)
稼ぐ方法は?
序盤でも作成することができるであろう、空駆けるアロマ を用いる方法です!

左の画像が空駆けるアロマ錬成に必要な材料とRinです。
右の画像は蒸留水の錬成に必要な材料とRinです。
表にすると、
空駆けるアロマ | 素材 | 入手場所 | ||
---|---|---|---|---|
ハぜクルミ | 探索 | 移動中 | ||
アロマハーブ | 探索 | ヒワリ畑(錬金都市アルケミナ) | ||
蒸留水 | 錬成 | 葉の雫 | →探索:ヒワリ畑(錬金都市アルケミナ)(下に画像あり) | |
ヒワリの種 | →探索:ヒワリ畑(錬金都市アルケミナ)(下に画像あり) | |||
試験管 | →購入:錬金都市アルケミナ支部(下に画像あり) | |||
ヒワリ畑探索とアルケミナ支部は、

の各場所で入手可能です。
なんと言っても、ほとんどの材料をアルケミナの拠点のみで入手することができることです。
ハゼクルミは移動中しか現在のところ入手する手段がありませんので仕方ありません。
なので今のところループするルートとしては、
錬金都市アルケミナ→移動中→ミッドキャンプ→移動中→錬金都市アルケミナ
です。
検証して売上を算出してみた
実際に空駆けるアロマを 9 個錬金し、入手状況と売上金額を算出してみました
まずは討伐結果を(3匹で9回討伐の結果)を下記表に記します
回目 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巫樹の落葉 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 14 |
わらの束 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | ||||
丙蹄の大角 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||
コレの実 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||
合計 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 27 |
巫樹の落葉多いですね~(笑)
意外と丙蹄の大角が4つも出てくれました(笑)。多いほうだと思います(笑)
本当は100回討伐くらいしないと統計的には正確ではないんですが、めんどくさいので止めました。
さて次は作製費用対売上金の算出です。
売る場所はマーケットですので、見た時の最低価格で計算します。
作製費用 | 金額 | 理由 |
---|---|---|
2000 Rin | 空駆けるアロマ作製費 | |
4090 Rin | 試験管購入(11個まとめ買い) | |
550 Rin | 蒸留水11個錬成費 | |
6640 Rin | 合計 | |
売上 | 35000 Rin | 14個売る。1つ2000~2500円で取引されている |
32000 Rin | 丙蹄の大角4つ売る。1つ8000 Rinで取引されている。 | |
67000 Rin | 合計 |
作製費対売上率1010%!
実際は作製費で1割持っていかれるため
作製費に対して900%で、9倍の売り上げがあることになります!
結構いいですね!割といい商売(笑)
安く買って高く売る。FXやってるみたいですよw(やったことないですけどw)
ちなみに、
オークの厚板を出費が少なく錬成できるのならば
2,000 Rin 以上で取引されているので、錬成してから出品してもいいでしょう。
デメリット
ただし、以下のデメリットがあります。
- ハゼクルミを入手するのに時間がかかる
- 回転効率はいまいち
- 丙蹄の大角の入手率が低いと売上も低くなる(運なのでしょうがない)
最後に価格が下落すると、この方法は使えなくなる
まとめ
今回は「空駆けるアロマ」を用いたRin稼ぎを紹介しました!
入手率に左右される稼ぎ方ですが、序盤では役立つと思っていますので、
もしよかったら使ってみてください!
価格が下落したそれまでで、別の方法を探しましょう(笑)
まだ、他にもありますので随時、投稿していきます!
アプリダウンロード
興味を持った方はやってみてはどうでしょうか?
app store , google paly store 両方でダウンロード可能です。
「ななれん」で検索すれば出てきます。